ゆく川の流れ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結(jié)びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある、人とすみかと、またかくのごとし。 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を爭(zhēng)へる、高き、いやしき人のすまひは、世々を経て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変えはらず、人も多かれど、いにしへ見(jiàn)し人は、ニ、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、ゆふべに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたよりきたりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、主とすみかと、無(wú)常を爭(zhēng)ふさま、いはばあさがほの露に異ならず。あるいは露落ちて花殘れり。殘るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへどもゆふべを待つことなし。 口語(yǔ)訳: 流れてゆく川の流れは絶えることがなくて、それでいて(その水は刻々に移って)もとの水ではない。流れのよどんでいるところにうかぶ水の泡は、一方で消えたかと思うと一方ではでき(たかと思うと消えるという具合であっ)て、(結(jié)局一つの泡が)長(zhǎng)く消えないでいる例はない。この世に住んでいる人とその住処もまた、(無(wú)常という點(diǎn)で)この川の流れや水の泡と同じである。 たまをしき並べたように美しくりっぱな都の中に、棟を並べ、屋根の高さを競(jìng)爭(zhēng)するかのように立ち並んでいる、身分の高い、また低い、人々のすまいは、幾時(shí)代を経てもなくならないものであるが、これらの家々がほんとうに昔のままで殘っているのかと調(diào)べてみると、昔あったままの家はまれである。あるいは去年(家事で)焼けて今年新しく作っている。あるいは大きな家が滅んで小さな家になっている(という具合である)。(家だけではなく。そこに)住んでいる人もこれと同じである。場(chǎng)所も同じ(都の中)で、(住んでいる)人もたくさんいるけれども、(よく見(jiàn)ると)昔私が見(jiàn)知った人は、ニ、三十人の中で、わずかに一人二人である。朝に死ぬ人があるかと思うと、(一方で)夕方には生まれる人があるという人の世の慣わしは、全く(消えては結(jié)ぶ)水の泡に似ていることだ。(私には)わからない。生まれる人死ぬ人は、いったいどちらからやってきて、どちらへ去ってゆくのであるか。またこれもわからない。はかないこの世の仮のすまいを、いったい誰(shuí)のために心を悩まし(て建て)たり、何のために(飾りたたて)目を喜ばせようとしたりするのか。(思えば実につまらぬことで、)その、家の住人と住居とが、(互いに)無(wú)常であることを競(jìng)爭(zhēng)しているかのようにどちらも滅び去っていく様子は、たとえて言えば(咲いた)朝顔(とそ)の(上に置く)露(との関係)にそっくりである。あるいは露が落ちて花が殘っている(場(chǎng)合もある)。(しかし)殘っているといっても朝日に(あたると)枯れしぼんでしまう(のである)。あるいは花(のかた)が(先に)しぼんで露はまだ消えないでいる(場(chǎng)合もある)。(しかし)消えないでいるといっても夕方まで消えずにたもつことはない(のである)。 鴨長(zhǎng)明:歌人、隨筆家、説話集編者。通稱菊大夫、法名連胤。著作に「方丈記」「無(wú)名抄」「発心集」。「方丈記」は鎌倉(cāng)時(shí)代の初期の成立。前半に人生の無(wú)常とさまざまな悲慘事を記し、後半にはそういう苦難を見(jiàn)聞した作家が閑居生活に入ってからの様子を述べている。流麗?簡(jiǎn)潔な名文である。 |
|
來(lái)自: 學(xué)習(xí)abc吧 > 《日語(yǔ)文學(xué)》